スタッフブログstaffblog
床の種類に迷ったら無垢床がおすすめです!家づくりをお考えの方は必見!
家づくりをしている皆さん、床材は決めましたか。
床材にはさまざまな種類があるため、どれにするか迷ってしまいますよね。
そんな方には、無垢材がおすすめです。
本記事では、無垢材とは何か、そしてその魅力をご紹介します。
□無垢床に使われる無垢材について解説!
住宅購入をお考えの方なら1度は聞いたことがある「無垢材」ですが、その特徴をご存知でしょうか。
ここでは、無垢床に使われる無垢材について解説します。
床材の中でも人気のフローリングですが、その種類は大きく2つに分けられます。
1つ目は、本記事でご紹介する無垢(単層)フローリングで、もう1つは複合(複層)フローリングです。
複合フローリングは、合板の表面に天然木の単板を貼り合わせるタイプや、樹脂や紙シートを貼り合わせるタイプがあります。
一方無垢材は、切り出した天然木の一枚板を加工したものです。
無垢という木の種類があるわけではなく、木材の種類はさまざまで国産のものから外国産のものまであります。
無垢材の特徴は、空気を多く含んでおり保温性や断熱性が高いことです。
調湿作用にも優れているので、一年中快適に過ごせます。
□無垢床の魅力をご紹介!
ここでは、無垢床の魅力をご紹介します。
1つ目は、肌触りや質感が心地良いことです。
フローリングは、毎日歩いたり座ったりする場所なので、肌に触れる回数が多いですよね。
無垢フローリングと複合フローリングでは肌触りが全然違うと言われています。
無垢材を使うと、肌触りが良いだけでなく衝撃吸収もしてくれるので、小さなお子様や年配の方がいらっしゃるご家庭にもおすすめです。
2つ目は、調湿作用があることです。
無垢材は室内の湿度が高いときには湿気を吸収し、低いときには水分を放出してくれます。
そのため、日本のように四季の中で湿度変化が大きい気候にはぴったりですね。
しかし、調湿作用があるが故の注意点も存在します。
それは、床の反りや床鳴りが起こる可能性があることです。
そのため、無垢フローリングを選ぶ際は価格だけでなく、しっかり乾燥したものを選びましょう。
3つ目は、香りが良いことです。
無垢材には、アロマオイルに使われる精油成分が含まれています。
そのため、自宅にいながらも天然の木の香りが楽しめ、森林浴やアロマセラピーをしているような感覚になるでしょう。
□まとめ
本記事では、床材を迷っている方には無垢材がおすすめであることをご紹介しました。
無垢材には、多くの魅力があるので少しでも良いなと思った方は検討してみてください。
家づくりでご不明な点がある方は、当社までご相談ください。